https://www.playgwent.com/ja
ウィッチャー3内でできるらしいカードゲームグウェントがいつの間にかオンラインTCGになったそうです。(ウィッチャー3未プレイマン)
PS4、XBOXONE、PCでできるらしい。
個人的に好きです。デジタルカードゲームを謳ってるけどデジタルボードゲームだと思う。
FoWできない時はだいたいやってる感じ。
ルールは簡単。自分の盤面にカードを配置していき、お互い手番をパスし自分の盤面の点数が相手の盤面の点数を上回っていれば勝ち。
マッチで2ゲーム勝った方が勝者だ。
https://www.youtube.com/watch?v=kpGA7oPiAhI
この動画で説明している通りにこのゲームはハンドが本当に少ない。
初手10枚で2ゲーム目開始時に2ドロー、3ゲーム目開始時は1ドロー。
25枚のデッキ(レア4枚アンコモン6枚コモン15枚以上)で組むので実際デッキの半分を使うことになる。

3ゲーム戦う都合上安く勝つ事や負けるときに相手にどれだけ札を使わせるかが重要になってくる。
例えば君は運よく1ゲームをとれたとしよう。
1ゲーム目に使った札はお互い7枚。
2ゲーム目は1ゲーム目の勝利者が先行をとる。
お互い手札が5枚の状況。
ここで、わざと負けるようにプレイする。
コモンは大体11点になるように作られている。
なので、不要な11点相当カードかアンコモンの11点相当以上のカードを叩きつける。
そうすると相手は2ゲーム目は絶対に勝たなければならないので、君が叩きつけた点数以上のカードをプレイしなければならない。(初手パスの時点で1枚は確定で持っていけるが、手札の一番弱いカードで安く勝たれるのがオチ)
もし2枚使ってくれたら、次のゲームは君は6枚のカード、相手は4枚のカードで戦うことになる。
カード2枚違うと22点ぐらいははなれるので、相当強い手札でないと勝てない状況を作れる。

こういった戦略性がとても大切なゲームなのでとても楽しい。
そしてなによりもお互いハンドをすべて消費して戦うので熱い。
ドヤ顔で相手に条件を叩きつけるのが気持ちよすぎるゲームです。

オンラインなので顔なんぞ見えないが、是非みんなドヤ顔プレイして頂きたい。

『時還の魔女』プレリリース 雑感 【FoW】
『時還の魔女』プレリリース 雑感 【FoW】
『時還の魔女』プレリリース 雑感 【FoW】

あと2時間ほどで日曜の部が始まるのだが、とてもリミテはしたくないパックだった。
理由としては、一色死んでいるのと一色明らかに強い色がある。
死んでいる色というのは緑なんだが、『物語』というキーワード能力が死んでいる理由。

※物語
カードが持つ能力です。
“(数値)-[テキスト]”は、あなたのエキストラデッキの、公開されている物語の枚数が(数値)以上である場合にカードが[テキスト]を持つことを意味します。
このカードが詠唱である場合、物語能力は“このカードをプレイする際、あなたのエキストラデッキの、公開されている物語の枚数が(数値)以上である場合、このカードを[テキスト]を持った状態でプレイする。”を意味します。
このカードが詠唱でない場合、物語能力は“あなたのエキストラデッキの、公開されている物語の枚数が(数値)以上である場合、このカードは「[テキスト]を得る。」”を意味します。

じゃあ、エクストラデッキ用意して表替えせばええんちゃう?と思うでしょ?

※グリモア(エキストラデッキを用意してゲームを開始する)
カードが持つ常時能力です。
“(数値)”は“エキストラデッキとして物語の詠唱を(数値)まで用意してゲームを開始する。”を意味します。

このグリモアってテキストは新しいルーラーの能力なんだけども、このルーラーが新規ルーラーで封入率の話すると、まずルーラー自体が箱に2枚なんだけども、構築済みデッキに入ったルーラー4種が確定1枚っぽいんだよね。片方が新規追加ルーラーなんだけど、5種で内2枚が構築済みルーラーの新規絵なんだよね。
だから、その残り3枚の内1枚を引き当てなければ『物語』という能力を使うことすらできない。
「現実への干渉」は酷い、グリモアのテキストをルーラーが持っていなければ、「現実への干渉」というカードはバニラのインスタントスペルなのだ……。
まぁシールド戦なんでこのようなリミテゴミカードが押し寄せてくるんですよ。

で明らかに強い色とは白。画像にも貼ったけど、ルーラーがジャッジメントすると裏返る「転化する」といったテキストだ。
表面でもプレイアブルな性能があるものが多いので、並べる>ジャッジメントする。>サイズが一段階上がっておまけがついてくる生物がずらずらと並ぶ。
いったいどうやって戦えと!?
裏面のカードはコストを持たないということで、「黒黒 闇の抱擁 インスタントスペル 総コスト3以下のリゾネイター1体を対象とし、それを破壊する。」「
黒無 黒い涙 ソーサリースペル 総コスト1以下のリゾネイターをすべて破壊する。」というカードで対策はできるのだが、まぁ黒しかない。

なんで、黒か白を引かないと始まらない。あと緑を引いたら死亡。みたいなゲームすぎて楽しくない。特にほぼプレイ制限状態の緑はヤバイ。
あとは、デカい生物の基準サイズが1000/1000なので、それ以上の5コスト圏の生物は強かった。

そんな感じ。あー構築は楽しそうなんだけどな~。構築早くしたからリミテが嫌でも出ますよ。ハイ。
まず井の中の蛙大海を知った。そんな感じの遠征だった。

まず自分等の環境理解度の遅さと練習不足が顕著に出た。
自分は≪月剣士アユ/憑剣士 アユ≫デッキだったが、やはり急造過ぎてデッキ構築、プレイング共にガバガバ。多分会場内最弱のアユだったのではないか。
なぜ、こんなにも弱状態で大会に臨んでしまったのか。
①クリスマスの大BAN
ホームショップの環境は一瞬にしてくずれさりました。
峠最速と言われていた、≪真獣王 プリシア/転生炎姫 プリシア≫デッキ。
無慈悲なランドコンボ≪救済代理人 リリアス・ペタル/九尾の狐≫デッキ。
最強のランドハメ≪再生する命運 ルミア/紅蓮の聖女 ルミア≫デッキ。
そして、メタデッキとしてして存在していた≪魔界樹 ユグドラシル≫デッキ。
自分は、≪魔界樹 ユグドラシル≫デッキを選択していた。

赤緑型の≪フィール・レトリエラ/風の王 フィール・レトリエラ≫に対してガン待ち≪機心継承 マリアベル≫連射の動きをされるだけでコロッっと逝ってしまうことが発覚。
身内とは言えど、強いアーキということは確定的に明らかだったので、優勝を狙うにはやはり難しく、top16も怪しそうだったので、一週間前に急遽変更。わかりやすくアグロ≪月剣士アユ/憑剣士 アユ≫デッキを選択。

②環境理解度の低さ。
実際のところ≪再生する命運 ルミア/紅蓮の聖女 ルミア≫があんなにいるとは思わなかった。
そもそも、≪魔界樹 ユグドラシル≫はいるもので、≪再生する命運 ルミア/紅蓮の聖女 ルミア≫は≪狂気の詩人 アブドゥル=アルハザード≫で止まる。そういったメタ読みで、時間もなく≪再生する命運 ルミア/紅蓮の聖女 ルミア≫は全く研究されなかった。
そもそもVingolfが無い。宇都宮イエサブに残ったVingolf 3: Ruler All Starsを一つ手に入れた程度だった。
≪異世界の夢≫の強さに気付くのもGP2週間前程度。やはり環境理解度の低さが目立つ。

結果2-3(勝が2回ともウェルザー)というクソザコナメクジに……正直悔しい。
≪月剣士アユ/憑剣士 アユ≫はハイランダー構築なので≪異世界の夢≫に弱くこの、TOP8≪異世界の夢≫32枚環境ではやっぱりつらかった。
もうちょっと後ろに寄れる≪月剣士アユ/憑剣士 アユ≫を考えるこれが今後の課題。
身内の話は、一番環境構築に近く練度が高い赤緑型の≪フィール・レトリエラ/風の王 フィール・レトリエラ≫を使った者が、TOP8。
willを初めて数か月、しっかりやったのは数週間の白緑≪ティグルス・パールシュタイン/宝石王 ティグルス・パールシュタイン≫を使ったものがTOP16。
この2人は本当におつかれさん!2人とも凄かった!!
帰りの電車で倒れるくらい疲れたけど、もっとウマいプレイヤーとプレイしたかった東京GPでした。
本当に楽しかった‼GP福岡 2018マジでいきてぇ‼もっと強いヤツとプレイ回数を増やしたい‼戦いてぇ~‼

零夜クラスタ第二弾「魔神降臨」のフルスポが出た故。

※1弾までのパンダ。
5t目のワンショットキルを狙うコンボデッキ。
だが5t目に殺すとか遅すぎワロスなので、メタに食い込めるようなパワーはなかった。
当たり前だけどバレてるとワンショット4000点決めるのも難しく。シンシン&レイレイもハンドに2枚以上来るとコンボが決まらないという脆弱性もあった。
※2弾からのパンダ
あの愛玩動物ティグリス・パール・シュタインが覚醒して帰ってきた!!
個人的に図書館からパンダが攻めてくるムーブは強いし好きなので赤白は確定だ。
パールシュタインのパンダ、ETBで光の宝石を1個得るを利用して今回の宝石サクると云々系は図書館と相性がいいので、赤白+1色という感じか。
個人的には赤白青なんだよなぁと。
青の利点:バウンス忍者パンダが図書館から飛び出す。キエー!!(キースの泣き声)憑依変化で先制速攻パンダ、襲撃速攻パンダ、飛行速攻パンダが生成可能。なおパールシュタインに撃つと1500/1500の飛行ダブルストライクパンダに覚醒する模様(多分炎馬はやり杉かも)青白or赤青のパーツが取れる(確認してないけど、パッと思いつくのはリ・アースの曙光)
黒にも流れかけたけども、黒は闇の宝石要求してくるので、運用が難しそう。

え?プリシア?サイドボード後パンダフォグでごまかすからヘーキヘーキ。
レーザーアイ攻略→ビーム挙動したら左右にかろやかステップ。
なんかヘビィ花がいるから先に殺せ。
クソドワーフが!!
追記してぐんで気にしないでください。
10/9
人間界 入り口、通路に回復薬。
隠し扉のスケルトン1回は倒したが復活、2回倒したらどうか。なお向こうに扉が見えたのでエリア移動のボスというのもありうる。
10/10
用が無いならよらないでおくれ=???=クーン屋さんだった。
1つ目のセーブポイントから出て右の壁隠し通路あり→先に大蛇あり。反対は牢屋の中。
忘却域は無理!
上を伝う蜘蛛、闇。闇は一定時間で消える?
そのうち地図を書こう。
10/12
骸骨…毒・・・ 毒赤スライムのみか?
黒ファンのノリでスケルトンでてくんな!w
ネズミ君声かわいいな。
明かりが見えるだけでこんなにうれしいゲームもないな。
忘却域の段差降りたらネクストバイオーム
おいでよレーザーの森!→死亡。
10/14
大蛇からブロソ。来た!メインブロソキタ!これで勝つる!
敵がいなくなったので次のバイオームへ。
黒コン組めたので投下。
3-1で2位

スペル38
強迫*4
プッシュ*4
木端/微塵*4
板歩きの刑*4
才気ある霊気体*4
アルゲールの断血/アクロゾズの神殿*2
魔学コンパス/オラーズカの尖塔*2
剣呑な交渉*4
豪華の王、ゴンティ*4
スカラベの責め苦*2
ヴァンスの爆破砲/火を吐く稜堡*1
蠍の神*2
霰炎の責め苦*1

土地23
沼*12 
山*1
竜髑髏の山頂*4
泥濘の峡谷*4
永遠衆の墓所*2

サイド
歩哨のトーテム*2
荷降ろし*2
没収*1
失われた遺産*2
大災厄*2
スカラベの責め苦*2
ヤヘンニの巧技*2
ブラスカの侮辱*2

だいぶ、いぶし銀なデッキだった。
使用感としてコンパス、剣呑な交渉、アルゲールの断血は強い。
メイン、サイドを少しいじる。
イクサランシーズンはこれで遊ぶ。

※追記
先日、赤単、4cエネルギーとスパーリングした結果(もつニキありがとなす!)
木端/微塵枠を稲妻ストライクの運用もありなんじゃないかと思った。
理由としては先手2tプッシュ(稲妻ストライク)、3t大災厄ハンデスがゲロ強だったこと。完全に不利なつむじ風の巨匠、人質取りやらをインスタントで殺せる。アホ面してるPW殺せる。デッキ的に3点を7回当てるデッキなので丁度いいなどある。
デメリットがヘリオンとグローリーブリンガー殺せないぐらいなんだけど、エネルギー運用してないしあんま関係ないかな。あとは剣呑な交渉でほぼほぼハンドにはいる。逆に3点ペイされた時は、生物除去したい盤面になってるはずだし。
あとデュレスをサイドに1枚落としたい感。結局コンスタントに2枚来てもうれしくないので。
とりあえずデッキとしては洗練されてきた感ある。
ここ数年考えてきたが、やはり総じて将来がクソ。

結構前、同年代の友人に海外脱出を図りたいといったら興味なさそうな顔をされたことがある。
なぜこんなことを発言していたかというと、やはり目の先には暗澹たる墓場しかないからだ。

まず、失われた20年による賃金の低下と物価上昇のダブルパンチ。
その次に、返ることのない年金、上がり続ける税金。
最後に搾り取られた者たちを、常識が押しつぶす。
文句を出せばキリが無いがざっとこんなもんだろう。
親はこういう「働けば何とかなる」「車はいいのを買いなさい」「早く自立しなさい」と。
だけど、無理なんだよ。働いても何とかならないし、車はランニングコストが高いので。しかも、家は常識で考えを押しつぶす牢獄(しかも脱出困難)とかしているだろう?
今や中流の暮らしをするためには、月収50万円が必要なんだよね。国民総下流の時代にだよ?しかもスタグフレーションときやがった。
やっぱりクソだぜ。こんな絶望的な状況で改善しようとしないのがおかしいだろう。望んでも壁が高いから厳しいのだが。

もう、疲れてるのかもしれない。絶望感を紛らわすために日々ゲームをやって時間を消費して、明日がこないように祈り続けるしかないのか?
個人的に、もう消費するだけの毎日から抜け出して海で釣りでもしていたいんだ。きっとそうだ。
いつになるかは分からないが、隠居したい。世俗から抜け出し放浪し、死ぬべくして死にたい。
プランは考えている。成功するかどうかも分からんが、やるしかないのだろうか。
そう、小屋でも建てて自分の温度を先日観た油絵にでもぶつけるのも悪くは無い。
それも、売れる売れないの話を逸脱すべきだ。情熱の証と暮らすこと、そのものが重要なのだ。

あと数年で常識に潰されるか、抜け出せるかは知らないが少しずつ進んでいくしかないのだろう。
この温度も、この温度の奴も熱を持ち続けられるかが勝負だ。この状況で熱を失えば、そのまま鬼籍になるんだろうか。失った熱は中々とりもどせない。





スチームオヌヌメゲー
スチームオヌヌメゲー
スチームオヌヌメゲー
mount&blade warband
http://store.steampowered.com/app/48700/Mount__Blade_Warband/

https://www.youtube.com/watch?v=163yeUER2wM
攻城戦の動画

君は中世に放り込まれた!!
出身は没落貴族でも盗賊でも商人でも女子でも!!(差別はされます
この世界の統一をめざせ!!

騎馬、弓兵、弩兵、歩兵をつかって国を潰したり、建国したりするゲームです。
ゲームジャンル的にはシュミレーションARPGなんだけど、戦闘が面白い。特に攻城戦。野戦で接敵の瞬間も緊張感がたまらん。
野戦では、平野なら馬がやっぱり強い、逆に攻城戦ではタダの歩兵に成り下がったり、地形には弱かったりと事前の戦略的育成も大事。
そもそも、このゲームは無双ゲーじゃないので、突っ込んだら死にます。(ビルドによって後半無双できたりするけど
真っ直ぐ飛ばない矢、ボルト。後ろに下がりながら戦うと速度ボーナスー100%でダメージ0。訓練所でならった戦術は効きにくいなど、不便な点がおおい。
だがそれがいい。かなりリアリティあるし、本当自由度高い。
金策のために交易だって出来るし、盗賊ひっとらえて奴隷にして売りさばける。雇われ将軍のときに城や街を取れれば一攫千金。カルラディアの覇者への道が拓かれる。
自分は、歩兵大好きマンなんでノルド。
初心者はスワディアで始めることを強くお勧めする。そしてハルラウス王に切れて、出奔。反逆じゃー!!

常識は捨てるんだ!!!!!(アグロ/ボードコントロール)

FF12TZA 買った

2017年7月16日 ゲーム
ゾディアックジョブシステムやったことないんで、楽しい。
わかんねぇけど、サブジョブとかとれんの?
取り敢えずバルフレアは無職のままでええんちゃう?
取り敢えず4倍速モードのおかげで狩りはスムーズ。
もう骸骨狩りが始まるだろう。
悲報
プレイアブルなゲームジャンルが一個へったんだが?

最近、友人とブラッドボーンやってるんですけども、今日は断られちゃって先週買ったシーフっていうFPSステルスアクションゲームをやったんですよ。
最初は問題なかったんですけど、上下左右飛び回るステージになってから違和感が……
なんだこの気分は……気持ち悪い……
夕飯が祟ったかと、知らんぷりしてたら食道から何かが……
オエーッ(AA省略
危うくイキかけたぜ。

もうFPSはやらん。

1日目 22人 デッキが練り切れずクソ!3回戦やってドロップ

2日目 11人 勝ち、勝ち、勝ちでIDして3-0-1の1位フィニッシュ!なおSE一回戦目でちょっと詰まってしゅーりょー

練った方のリスト
損魂魔導師*4
ショック*4
ボーマットの急使*4
激情のカラトーシュ*4
木端/微塵*3
血怒りの喧嘩屋*4
罪を誘うもの*4
戦闘の祝賀者*4
激情の試練*3
熱烈の神ハゾレト*1
心臓貫きのマンティコア*3

霊気拠点*4
山*18

まだ作って2日目なので練りが浅い。もうすこし練って今回はこのデッキつかってればいいや。
今後は損魂魔導師を抜いて2マナ圏の行動を増やす。
色は赤t黒でいく。
ゾンビが流行ってる関係上ラスヌーのヘリオンをサイドに4枚採ったけど、実際ゾンビじゃなかったらすぐ祝賀者と入れ替わった。

追記:赤単でやるなら損魂抜いて亢進する地虫4INと火力が蓄霊稲妻になる。赤t黒でやるなら光袖会の収集者か屑鉄場のたかり屋。あとは新オリヴィアかハゾレトの指名をピンで試してみるかなぁ。
最近やってるスチームゲーム
最近やってるスチームゲーム
最近やってるスチームゲーム
Crypt of the NecroDancerはローグライク×ハクスラ×音ゲーでかなり面白い。

Vaganteはコンスタントに死ねるし面白い。

森は、ぼのぼのスプラッターどうぶつの森。カオス。

画像のした二つは森。
テロリスト「(タフネスと状況起因処理と破壊不能のルールはこれで)OK?」
テロリスト「(タフネスと状況起因処理と破壊不能のルールはこれで)OK?」
昨日の投稿にコメントありがとうございます。
ここ数日で、経験、意見、mtg六法全書から学んだ成果をここにだすます。
六法全書から
208.1. クリーチャー・カードの右下には、スラッシュで区切られた二つの数字が記されている。一つ目の数字はパワー(戦闘中に与える ダメージの量)であり、二つ目の数字はタフネス(破壊されるのに必要なダメージの量)である。例えば、2/3というのはそのオブジェクトが2のパワーと3のタフネスを持つことを示している。パワーやタフネスは、効果によって修整を受けたりある値に変更されたりすることがある。


ということはタフネスとはクリーチャーのHPの最大値ということでよろしいか?

702.12a 破壊不能は常在型能力である。
702.12b 破壊不能を持つパーマネントは破壊されない。そのパーマネントは致死ダメージで破壊されることもなく、致死ダメージをチェックする状況起因処理を無視する(rule 704.5g 参照)。
702.12c 1つのパーマネントに複数の破壊不能があっても効果は変わらない。


んで

119.5 クリーチャーやプレインズウォーカーが受けたダメージは、それを破壊しない。同様に、その発生源が破壊するわけでもない。そのパーマネントが受けたダメージの結果によってクリーチャーやプレインズウォーカーを破壊、あるいは他の方法でオーナーの墓地に置くのは、状況起因処理である。rule 704 参照。
119.6 クリーチャーが負ったダメージは、そのパーマネントがクリーチャーでなくなったとしても、クリンナップ・ステップまで残る。クリーチャーが負ったダメージの合計がそのタフネス以上になったら、そのクリーチャーは致死ダメージを受けたことになり、状況起因処理として破壊される(rule 704 参照)。パーマネントが負ったダメージは、再生する(rule 701.13〔再生する〕参照)か、あるいはクリンナップ・ステップの間に(rule 514.2 参照)取り除かれる。


704.1. 状況起因処理は、ある特定の条件(以下に列記)を満たしたときに自動的に発生するゲームの処理である。状況起因処理はスタックを用いない。
704.5f タフネスが0以下のクリーチャーはオーナーの墓地に置かれる。再生はこのイベントを置換できない。
704.5g 致死ダメージを受けた、タフネスが正の数であるクリーチャーは破壊される。致死ダメージとは、そのクリーチャーのタフネス以上のダメージである。再生はこのイベントを置換することができる。


このルール文章から紐解くに…こうじゃな!(画像へ)

たぶん合ってるハズ。

追記:OK!(ズドン!
教えてエロイ人【破壊不能と状況起因処理】
教えてエロイ人【破壊不能と状況起因処理】
教えてエロイ人【破壊不能と状況起因処理】
戦闘ダメージ解決後、サリアの副官はどうなっちゃうの?




ちなみに、その場のジャッジの判定だと状況起因処理で落ちました。
祝!ネコ死亡!
生物
スレイベンの検査官*4
探検隊の特使*4
町のゴシップ屋*4
栄光半ばの修練者*4
サリアの副官*4
無私の霊魂*4
献身的な門友*1
その他
グリフの加護*2
顕在的防御*2
枕戈/待旦*2
縫い師の移植*3
石の宣告*2
永遠の見守り*4
集団的努力*1
土地19

白緑督励のつもりで組んだが、白t緑になってしまった。
使ってみたが栄光半ばの修練者がくっそ強い。
土地をちぎるかは、自分の中にいるリトルくろいのと相談。
このデッキがくそ安かったので、もう一個デッキつくろうかな。

追記:土地はちぎった。縫い師の移植のテキストよみまちがえてたマン。あのガントレット督励やんけ!ずっと起きないと思ってたゾ…
枕戈/待旦は、地味にライフリンクついてるから殴り合い宇宙してるときは強い。なお裏面もガントレット着けまくった改造人間がカチコミする模様。
ものすごく楽。まぁ本格的に引退を決意したのは、スタンダードの禁止が出た辺りか。

理由としては簡単で、発売後ゲームデーまでしか楽しめないコンテンツに数万円払い続ける事に対して辛くなった。

これは極端な言い方だが、これが5ヶ月くらい引退してみて思ったこと。

でも待って、ゲームデー以降も楽しめるし、何でそういう楽しみ方をしないでそういえるのって絶対言われる。

自分は結構デッキを作ってる時間がすきでmtgスタンダードの楽しさは半分以上が構築と実験だと思ってる。

その時間が今はよくて2週間か、早くて1週間しか味わえないと思ってる。

自分が本格的に復帰(イニストラードを覆う影から)してからはそんな感じだった。

昔楽しめていた頃は、1ヶ月以上はやっていれたはず。それとも私が変わってしまったのだろうか。

あと、デッキビルディングの能力が明らかに落ちており、これも自分にとってはショックであり、これからの課題かもしれない。

結局スタンは辛くてもmtg自体は楽しいので結局やってしまう。

幸い自分の周りにはパウパーという安いエターナルを出来る環境にあるので、マジックの底力はパウパーと出来る機会があればリミテッドで鍛えて行きたい。

そしてまた、スタンダードに戻れるように……






超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説 25話~52話(最終回)感想
超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説 25話~52話(最終回)感想
超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説 25話~52話(最終回)感想
後期OP : https://www.youtube.com/watch?v=uJ0PAFe7DMA
後期ED : https://www.youtube.com/watch?v=wuAdx84NPUo

とりあえずTFG1のいいところをリメイクしてさらに深めていった感じだった。
TFとは何か、闘いとは何かを掘り進めるとてもいいTF作品だと思う。

DVDBOXの左上に新しいTFのロゴがあったから個人的に実写版TFシリーズのおかげでマイ伝に出会えることが出来たようなので、実写版はあんま好きじゃないけど感謝、感謝。

メガ様も最初無能のクソ上司だなと思ってたけど、最期は武人って感じで印象はよかった。
コンボイも最後のほうは戦いの中でしかいきられないTFだったしな。やっぱ司令官は脳筋でなきゃな!
スタスクは綺麗すぎた……でもきらいじゃねーよ。
トランスフォーマーリバース見たんだが、マイクロンはヘッドマスターからネタとして引っ張ってきてる間違いない。


つっこみどろこさんはウルトラマグナス!お前だお前!

お前、前回も玩具の為に生まれて微妙な位置だったじゃねーか。
ちなみにG1のウルトラマグナスは新しい司令官候補だったが、ホット・ロディマスがマトリクスを開いてしまったが為に、ナンバートゥーになる。そして司令官辞めたい病のふけ顔ロディマスを支えることになる。
今回はアマルダコンボイの強化パーツって…劇中ウルトラマグナスって単語2回しかきいてねえぞ!
超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説 1話から24話感想
超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説 1話から24話感想
超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説 1話から24話感想
DVDBOXを買った為。
op: https://www.youtube.com/watch?v=65SgVQE5z5E
ed: https://www.youtube.com/watch?v=DRH9Yd4Z78Q
あらすじ
エボリューション(合体)することによりトランスフォーマーに新たな力を与える新種のトランスフォーマー「マイクロン」。戦いを好まない彼らは400万年前セイバートロン星を脱出。マイクロンを乗せた船は地球へと墜落する。
400万年後、地球の少年ラッド達が彼らの不時着した宇宙船で発見したひとつのパネルからマイクロンが出現。その復活の信号に応じ、サイバトロンとデストロンの両軍が地球に到着。マイクロンの力を使い、宇宙を我が物にせんとするメガトロン率いるデストロン。ラッド達と協力しマイクロンと宇宙の平和を守るために戦うコンボイ率いるサイバトロン。
地球を舞台に両軍のマイクロン争奪戦が開始される。

とりあえず前半10話まではあらすじとおり。マイクロンの第一発見者が子供ということもあり、ドタバタありの話。
11話から話が急変、いままではただのエヴォリューション兵器だと思っていたが、過去にあった文明がマイクロンを使い戦争をし続けたことにより滅亡したということを知る。
そして三位一体の伝説の剣と盾の伝説、マイクロン争奪の戦いは増していった。

22話まではサ軍、デ軍内の裏切りや援軍で陣営強化した感じ。成長した新人のホッド・ロッドは前半の主人公だね。まさかデバスターがサ軍になるとは思わなかった。まぁダブルフェイスは分かってたよ…名前もそうだし、紫地に黄色とか絶対デ軍だゾ。
あとデ軍に下ったマイクロンの揺れ動く感情とか、TF特有のなんで俺ら戦ってんだ?が始まるわで結構熱い話が多かったなぁ。

23話のタイトルは謀反とかいて「かくご」と読む。まぁタイトルで察し付くよね、スタスク回ですよ。裏切りの代名詞!
クワガタメガトロンのパワハラが続く、プライドをズタズタにされながらも伝説の剣を所有するメガトロンには勝てないと思いぐぬぬ・・・していた。だがあるとき敗戦の腹いせにクワメガにボコボコにされるスタスク、もう我慢ならん!となっていたところにダブルフェイスの囁きにより謀反を決起。クワメガはまっていたぞと言い放ち伝説の剣を捨て、一対一でなぐりあう。熱い!この時点で熱い!結局はクワメガがスタスクをボコボコにしていつでも掛かって来い、隙あらばワシを殺せ。お前はワシを超えられる男だ。と言ってその場を後にする。後日、スタスクはクワメガを越えるための努力を始める。
クワメガは正直前半は愚かな暴君って感じだったが、この回からかなり印象が変わった。

24話 ユ ニ ク ロ ン ま た お 前 か



1 2 3 4 5 6 7 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索